デリシャスタイム

ただ感情の隆起した部分をここに詰め込んでるだけです。

スポーツとカルチャー

山田ズーニー著  あなたの話はなぜ「通じない」のか

にて具体的に自分の意見を交えつつ問いを深めるというテーマがある。その中でシンクロナイズドスイミングについてを例にとっているのだが、
一部抜粋

「シンクロナイズドスイミング」というのをいったん忘れて、「プールでのおふざけ」「超お笑い水上ダンス」とか何でもいいのですけど、このお姉ちゃんたちはプールでただふざけているだけっていう視点で改めて鑑賞したらすごく〈笑える〉んです。

 そもそもスポーツのはじまりは誰かのやった〈遊び〉だ。とすれば、この競技の〈遊び〉の部分を一瞬にして理解した気持ちになって自分もやりたくなる。もし審査項目に〈笑い〉があったなら・・・。

 「プールで踊ってみよう」そのような〈遊び心〉が競技、国際的なスポーツに発展する。この遊びの中で〈笑い〉という感性は生き残れなかったのか。

 もしかして選手の中に〈笑い〉を意識した演技があったかもしれない。審査項目に〈笑い〉があったとしても審査員に〈笑い〉の理解がなく(折り合い)がつかなくてやめていく選手もいるのだろうか。

これは特に見方を変える(人とは違う視点で見る)ということは時に人の想像力(妄想力)によって何倍も面白くみることができるという例である。

 例えばスケートも同じような感覚でみることはできるだろうし、バレー(ダンス)もある意味芸術のようなカルチャー的存在とスポーツの融合であるだろうし、ダンスなんて特にそうだ。

体育の授業でダンスは取り入れられているしスポーツといっても過言ではない。

ヒップホップダンスはなんとなくカッコいいだけではなく面白さ、ユーモアセンスだって鑑みることはできるだろう。(スポーツであるにしても)

 スポーツとカルチャーや芸術には今まで全くの関係がないと思っていたが、それは決して違うのだと思ったのだ。

 音楽や映画には文化的時代背景やさまざまな歴史的バックグラウンドがある。けれどスポーツに興味のない僕はスポーツにその関連性を見出せないでいた。しかしそれは違う。

別にスポーツが好きでなくても、視点を変えれば面白くみることができるし、文化的つながりも調べれは興味のカケラとなってくれるのだと知ったのだ。